Brew Mastery

多段階抽出(Pour-over)徹底解説:豆の個性を最大限に引き出すレイヤー抽出法

Tags: 多段階抽出, ハンドドリップ, 抽出技術, サードウェーブ, コーヒーレシピ, Pourover

多段階抽出とは何か、その重要性

サードウェーブコーヒーにおいて、一杯のコーヒーから豆が持つ本来の風味、個性を最大限に引き出すことは、抽出者の重要な使命の一つです。基本的なハンドドリップ技術を習得された方が、次に探求すべき深化の領域として、「多段階抽出」、あるいは「レイヤー抽出」と呼ばれる方法があります。

多段階抽出とは、文字通り一度にお湯を全て注ぎ切るのではなく、複数回に分けて少量ずつ、あるいは段階的に異なる湯量を注ぎ進める抽出手法です。この方法は、単に注湯回数を増やすこと以上の意味を持ちます。それは、お湯とコーヒー粉の接触時間、抽出される成分のバランス、そして抽出プロセス全体の均一性を精密にコントロールし、より洗練された、豆の特性が鮮やかに表現された一杯を目指すための技術です。

なぜ多段階抽出が重要視されるのでしょうか。その背景には、コーヒー豆から抽出される成分が抽出の進行段階によって異なるという科学的な知見があります。抽出初期には酸味やフルーティな成分が、中期には甘味やボディ、後期には苦味やボディを形成する成分が多く溶け出す傾向があります。多段階抽出は、これらの成分抽出フェーズを意識的に操作することで、特定の風味を強調したり、全体のバランスを整えたりすることを可能にします。

この手法を深く理解し実践することで、お使いの器具や豆の種類に応じた最適な抽出プロファイルを構築し、ご自身のコーヒー抽出技術をさらなる高みへと導くことができるでしょう。

多段階抽出の理論と実践方法

多段階抽出の基本的な考え方は、抽出プロセスをいくつかのフェーズに分け、それぞれのフェーズで湯量、流量、時間といったパラメータをコントロールすることです。一般的な多段階抽出のプロセスは、大きく以下のステップに分けられます。

  1. ブルーム(Blooming):

    • 目的: コーヒー粉全体を少量のお湯で湿らせ、二酸化炭素(ガス)を放出させる工程です。焙煎したての豆ほど多くのガスを含んでおり、このガスが抽出の妨げとなることがあります。ブルームによってガスを抜くことで、お湯がコーヒー粉に均一に浸透しやすくなり、その後の抽出の均一性が向上します。
    • 実践: コーヒー粉の中心から円を描くように、粉全体が湿る程度(粉量の約2倍〜3倍のお湯が目安)の少量のお湯を静かに注ぎます。注ぎ終えたら、20秒〜45秒程度蒸らします。浅煎り豆や焙煎から間もない豆はガスが多いため、長めに蒸らすと良いでしょう。
  2. ファースト・ポア(First Pour / 1st Stage):

    • 目的: ブルーム後、本格的な抽出を開始する最初の注湯です。この段階で抽出される成分は、その後の風味に大きく影響します。粉全体から均一に成分を引き出すことを意識します。
    • 実践: ブルームで膨らんだ粉の中心から、ゆっくりと円を描くように注湯を開始します。ドリッパーの壁面に直接お湯をかけすぎないよう注意し、粉全体にお湯が行き渡るようにコントロールします。この段階で注ぐ湯量は、全体の湯量の約1/3〜1/2程度が目安ですが、これはレシピや豆によって大きく異なります。
  3. セカンド・ポア以降(Second Pour / Subsequent Stages):

    • 目的: 残りのお湯を複数回に分けて注ぎます。各段階での注湯量、注ぐタイミング(ドリッパー内の水位がどれくらい下がったら次を注ぐか)、流量を調整することで、抽出速度や成分バランスをコントロールします。
    • 実践: ドリッパー内のお湯がある程度落ちきったタイミングで、次の注湯を開始します。お湯が完全に落ちきる前に次を注ぐことで、粉の層が崩れるのを防ぎ、抽出の安定性を保つことができます。各ポアでの湯量や間隔は、目指す風味プロファイルによって調整が必要です。例えば、よりクリアでクリーンな味わいを求める場合は、少量ずつ頻繁に注ぐ、といったアプローチが考えられます。

パラメータの調整と豆の種類によるアプローチ

多段階抽出の鍵は、各ステップにおけるパラメータの緻密な調整にあります。

豆の種類によるアプローチ例:

具体的なレシピ例と応用

以下に、多段階抽出の基本となるレシピ例を示しますが、これはあくまで出発点です。ご自身の豆や器具に合わせて調整してください。

基本レシピ(コーヒー豆20g、湯250ml、抽出時間目安2分30秒〜3分)

  1. ブルーム: 粉全体に50mlのお湯を注ぎ、40秒蒸らす。湯温: 92℃。
  2. 1st Pour: 中心から外に向かって円を描くように100mlを注ぐ(累計150ml)。注湯開始から1分00秒で終了。
  3. 2nd Pour: ドリッパー内の湯面が下がりきらないうちに、中心から円を描くように100mlを注ぐ(累計250ml)。注湯開始から2分00秒で終了。
  4. 抽出完了を待つ(抽出開始から2分30秒〜3分程度)。

浅煎り豆向けレシピ例(コーヒー豆15g、湯225ml、抽出時間目安2分〜2分30秒)

  1. ブルーム: 30mlを注ぎ、45秒蒸らす。湯温: 93℃。
  2. 1st Pour: 60mlを注ぐ(累計90ml)。注湯開始から1分00秒で終了。
  3. 2nd Pour: 50mlを注ぐ(累計140ml)。注湯開始から1分30秒で終了。
  4. 3rd Pour: 85mlを注ぐ(累計225ml)。注湯開始から2分00秒で終了。
  5. 抽出完了を待つ。

これらのレシピは、湯量、タイミング、湯温、流量といった要素をどのように組み合わせるかの一例です。重要なのは、各ポアでどのような成分抽出を意図しているのかを理解し、試行錯誤を繰り返すことです。

結論:探求としての多段階抽出

多段階抽出は、単なる手順の増加ではなく、コーヒー抽出における物理的・化学的なプロセスをより深く理解し、積極的に介入するための高度な技術です。ブルームによるガス抜き、各ポアでの成分抽出のコントロール、そして全体を通じた抽出の均一性の確保。これらの要素を意識することで、豆が持つポテンシャルを最大限に引き出し、複雑で奥行きのある風味を持つ一杯を抽出することが可能になります。

もちろん、全ての豆や全ての抽出器具に多段階抽出が最適とは限りません。しかし、この技術を探求することは、コーヒー抽出の奥深さを知る上で非常に価値があります。様々な豆、焙煎度、そしてご自身のドリッパーで多段階抽出を試み、それぞれの結果から学びを得るプロセスは、コーヒー愛好家にとって尽きることのない探求となるはずです。本記事が、皆さんの多段階抽出探求の一助となれば幸いです。